こんにちは!
生きていく中で色んな状況であったり、色んな人達と出会っていくものですが、そんな中でも物事を前向きに捉えるようにするリフレーミングについて語りたいと思います!
リフレーミングとは?
リフレーミングとは枠組みを別のものに取り替える事を言います。
転じて同じ物事でも違う角度から見たり、捉え方を変える事によって 短所と思われるものを長所に言い換えたりするような事を言います。
よくリフレーミングの例にあげられるのはコップに水が半分入っている状態を、
水が半分しかない。
と捉えるのか、
水が半分もある。
と捉えるのかというものです。
半分しかないよりは半分もあるよ!という方が前向きになれますよねー?という感じなのですが、私は別にどちらで捉えてもいいように思いますよ。正直(^^;
リフレーミングとは大体こんな感じということだとお考えください!
リフレーミングの実用例
私がリフレーミングという存在を知ったのは高校生の時でした。カウンセリングの授業で初めてそれを学んだ時にとても面白いなと興味を抱いたのです。
あらゆる物、事、状況をリフレーミングする癖をつけた事で物事が前向きに捉えられるようになりました。
これはチャンス!と思えることが増えましたし、面白いように人付き合いも上手くいきました。
こんな風に捉え方を変えて物事を前向きに捉えようとする事で、実生活においてもバンバン利用できます。
これは活用しないと本当に勿体無いですよ。
長所と短所は表裏一体
リフレーミング活用の基本は短所の枠組みを変えて長所として捉える事です。
まず自分自身の短所を1つ思い浮かべて下さい。
例えば私の短所の1つはブログタイトルにもなっている”飽きっぽい”ですね(^^;
“飽きっぽい”にはマイナスイメージがありますが、リフレーミングすると”興味が広い”、”好奇心旺盛”という長所に早替わりです。
少々屁理屈のような気もしますが、大事なのは捉え方を変えることです。それであなたが前向きになれるならそれで良いのです(^^)
自分自身の短所をどうリフレーミングさせるかは自分で考えてみても楽しいのですが、
「全然思いつかねぇぜ!」
という方はリフレーミング辞典でググるといっぱい出てきますので是非そちらも参考にして下さい!
これは自分が周囲の人達と付き合っていく中でも活用できますよ!
その人の苦手な部分を長所として見ると急にその人のいい部分が見えたりします。
苦手な人と無理してでも付き合わないといけないなら、そういう捉え方をして良い面を探して付き合わないとしんどいですからね(^^;
状況のリフレーミング
リフレーミングの活用法の二本柱の2本目である状況のリフレーミングです。
先ほど例に挙げたコップの水の例がまさにそれです。
状況をどう受け止めるか?という事なのですが、私は先ほどどちらで捉えても別にいいと書きましたが、状況を前向きに捉えるならどちらでもいいと思うわけです。
枠組みを変えてしまえばいいので、案外簡単ですよ。
例えば…
今日は雨だ。
でも農家さんや生き物には恵みの雨じゃん!ハッピー!
ってな感じですよ。
余りにも極端な例しか思いつかなかったのが自分でもビックリですが…(^^;
これを癖にしてしまえば面白いほど素敵な毎日を過ごせますよ!
はたから見たらバカっぽいかも知れませんが、自分がそう考えて前向きになれるなら私は良いと思います。
初めはとりあえずそう考える癖をつけましょう。
身近なリフレーミング
実は日常には様々なリフレーミングを活用したモノが溢れています。
枠組みを変える=枠組みをズラしているそんなセンスのある広告やキャッチコピーには思わずニヤリとさせられます。
例えばルーヴル美術館は一時期
「オシャレなカフェに美術館が付いています」
というようなキャッチコピーが掲げていました。この素晴らしいセンスには脱帽です(^^)
あとは、チョコレートのブラックサンダーのキャッチコピーですね。
一目で義理とわかるチョコ
バレンタインのチョコレートを送る側、貰う側双方の視点でもニヤリとしてしまうような見事なリフレーミングだと思います。このキャッチコピーだけで売り上げ伸びそうですよね!貰う側もこれだけシャレが効いてれば笑っちゃいますよ。きっと。
自分が好きな人から貰ったら相当ショックでしょうけどね(^^;
こういうの探すと本当に楽しいです。
まとめ
いかがでしたか?これでリフレーミングに少しでも興味を持って活用来ていただければ幸いです!
ひたすらに”前向き”を推奨したような記事になりましたが、本当のところはそう簡単にはいかないものですよね。
後ろ向きな人を思慮深く現実的な人だとリフレーミング出来るわけですが、前向きだからどうなんだ、後ろ向きでも良いじゃないかと思う人はそのままで良いと私は思いますよ。前向きである事が絶対正義なんて事もないので!
でも前向きになりたいと思うのならリフレーミングは実践の価値ありです!
最後まで何が言いたいかよくわからない感じですが、リフレーミングはすごいよ!という記事でした!
コメント